妊活中は「無理のない範囲で」身体を冷やさない工夫が欠かせません。
気温が高い、熱中症や感染症などで高熱があるなど緊急事態には身体をどんどん冷やすべきですが、汗が出ないほどの気温ならぜひ「足元だけ温める」「胴体だけ温める」を意識しましょう。
真冬のように首から足首までガッチリと保温する必要はありませんが、冷えやすい足首だけでもレッグウォーマーなどで保温することをおすすめします。
なぜ冷えが妊活で良くないのか
冷え取りをすれば妊娠に近づくとは限りません。妊娠がなかなかできない理由が卵管の詰まりなどのトラブルがあるときは、治療しなければ妊娠はできません。
まずは不妊治療を行っているクリニックで検査を行い、どこにトラブルがあるのかを確認する必要があります。
その上で、冷えは妊活を続ける上で良くない影響があります。
冷えると血管が縮まり、全身の血流が流れにくくなるリスクがあります。卵巣や子宮を含めた体内の細胞は、血流に乗った酸素と栄養をもとに成長しますが、血流が悪くなると栄養不足、酸素不足になる可能性があります。
ただでも妊活中は精神が不安定になり、筋肉が緊張しがちです。筋肉が緊張すると交感神経が優位になり、血管が縮まります。その結果、血流が悪化してしまうのです。
逆に身体を温めると緊張がゆるみます。こたつの中に入るとつい寝てしまうのは、寒さで緊張した体が温まり、緊張がゆるんで副交感神経が優位になるからです。
リラックスした状態を保つことは、終わりが見えない妊活のQOL(生活の質)を上げ、健康的に生きる上で欠かせません。
妊活中の冷え対策ファッションは、間接的にも妊活を支えます。
レッグウォーマーがおすすめ!足首の保温を重点的に
冷たい空気は下に、温かい空気は上に溜まる性質があります。特に直射日光が届かない室内は、その傾向が強くなります。
上半身は暑いと感じても、足元は意外とヒンヤリ冷たいことがあります。
足首は特に冷えやすい場所で、夏でも酷暑でない限り、薄手のレッグウォーマーを着けることをおすすめします。
下半身は足首までのズボンを履き、薄手のレッグウォーマーを着ければあまり目立ちません。
長い靴下でも良いですが、靴下は足首を(軽くではありますが)ゴムで締め付けられがちです。レッグウォーマーは口が緩いので、締め付ける心配がないのでおすすめです。
併せて、薄い腹巻を付けることもおすすめします。薄い生地なら体形に響かず、保温が続きます。
この2つを実践するだけで身体の冷えを感じなくなり、ホッとすることが増えると思います。ストレスを少しでも減らすためにも、しっかり保温しましょう。
暑い時期は無理をしないで
ただし、湿度が高い梅雨、32℃を超える夏日の場合は、腹巻をすると汗で濡れてかえってお腹を冷やしてしまいます。
暑いときは上半身から下半身の順番で薄くするのをおすすめします。腹巻を外し、レッグウォーマーを外すという順番で薄着にしていきましょう。
特に気温が体温より高い時や、熱中症になりやすい環境では、命を守ることが最優先です。素足にサンダル履きにして、薄く体を締め付けないファッションにしましょう。積極的に冷たいものを摂取するなど、身体を冷やすことも大切です。
しかし、逆に言えば、気温や湿度がそれほど高くない時期には、身体が冷えやすいファッションは控えましょう。しかし真冬のような防寒は汗が溜まり、かえって身体を冷やしてしまうので逆効果。足首と胴体を保温するだけで、身体は冷えにくくなります。
動きやすい服装が理想
妊活中は、気合を入れてお洒落をしたい日以外は、動きやすい慣れた服装が理想です。
血流を滞りなく流すためには適度な運動が欠かせません。ジムなどに行かなくても、普段より多めに歩く、階段を上り下りするだけでも立派な運動です。
特に靴は、できるだけ動きやすいものがおすすめです。最近は運動靴メーカーがパンプスなどお洒落な靴を販売することが増えています。数万円ほどしますが、歩きやすい靴なのでとても快適です。
靴は個性が強く、サイズが合えば必ず合うとは限りません。必ずお店で試着してから購入しましょう。
服装は自分が好みのデザインで構いません。レッグウォーマーが目立ちにくいロングスカートや長ズボンにするのも良いですし、レッグウォーマーをあえて見せるスタイルにしても良いのです。暖かい時期ならショートパンツやショート丈のスカートでも構いません。
気温が不安定な時期は着重ねを
春先や秋口など、昼と夜の温度差が激しい時期、夏でもクーラーがある部屋と屋外を行き来する場合は、カーディガンなどで着重ねして調整しましょう。
いつでも羽織れるように、かばんに薄手のカーディガンを入れておくことをおすすめします。
さすがにクーラーがよく効いている部屋では、長時間ショートパンツやショートスカートでいるのは控えましょう。
レッグウォーマーと腹巻をするだけでも、今までどれだけ身体を冷やしていたかが実感できると思います。ぜひ無理のない範囲で「冷やさない習慣」を初めてみましょう。
コメント