不妊治療の初診はどんなことをするの?

妊活一問一答

不妊治療の初診ではこれまでの病歴や身体の状態等をもとに問診を行います。
また生理周期によっては特定のタイミングではないとできない検査もあるため、初診時でもそのときのタイミングでできる検査を行うことが多いです。
このように生理周期によってできる検査があるため、一通りの検査を受けるためにはおよそ2~3か月はかかります。

「生理中に検査ができるの?」といった質問も多いのですが、前述のように生理周期によってできる検査が変わってくるので不妊治療にはいつから通い始めても問題ありません。
初診以降では不妊の原因を調べる検査と同時に、排卵期を調べてセックスのタイミングを指導するタイミング法を行っていきます。
はじめて不妊治療に訪れるのが生理中の場合だと、次回の週期から排卵日を特定してセックスのタイミングを指導することができるので、より早く不妊治療を開始できます。

不妊治療では保険が適用される検査もあるので健康保険証は持っていくようにしましょう。
基礎体温は記録しておかなくてもいいですが、生理周期(前回の整理開始日と周期など)は把握しておくとスムーズです。



関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

人気記事ランキング

  1. 1

    妊活、どのタイミングで病院にいくべきか

  2. 2

    大人になってから40度近い高熱を出したことがあるけど精子は大丈夫?

  3. 3

    精子はできるだけ溜めておいた方がいいの?

  4. 4

    伝統ある排卵誘発剤「クロミッド」のメリット・デメリット

  5. 5

    タバコは健康に良くないけど、妊活にも良くないの?

  6. 6

    自己流の妊活は半年で卒業?病院に行くべきタイミングは?

  7. 7

    妊活中に避けたいNG行動は?無理ない範囲で改善しましょう。

  8. 8

    最も妊娠しやすいタイミングっていつなの?危険日って妊娠しやすいの?

  9. 9

    妊娠しやすくするためにはどんな栄養素を取った方がいいの?

  10. 10

    よく立ちくらみが起こります。妊娠しやすさに影響ありますか?

最近の記事

  1. 終末糖化産物(AGEs)は男性不妊を引き起こす可能性

  2. 冬服をしまうのはまだ早い?寒暖差が激しい4月の冷え&春の不調対策

  3. 世界最強の感染力がある「麻疹」が世界的に蔓延中!ただちに抗体を確認しましょう。

  4. 女性も知っておきたい!妊活パートナーの役割とサポート方法②

  5. 男性も知っておきたい!妊活パートナーの役割とサポート方法①


TOP
CLOSE