妊活中からNIPT(新型出生前検査)のことを知っておきましょう!

マタニティ

NIPT(新型出生前検査)とは?

NIPT(新型出生前検査)とは母体からの採血で胎児の染色体異常を調べる非確定検査のことです。
NIPTとはNon-Invasive Prenatal genetic Testの略で日本語にすると、無侵襲的出生前遺伝学的検査と言います。
なぜ「新型」出生前検査と言われているのかというと、日本では2013年から開始した比較的新しい検査だからです。
新型出生前診断といわれることもありますが、非確定検査であることから新型出生前検査の方がふさわしいという考えがあります。

非確定検査とは?

非確定検査とはそれだけではそれだけで診断がつかない検査のことであり、
確定検査とはそれだけで診断が確定する検査もあります。
この説明だけをきくと確定検査の方がいいのでは?と思いますよね?
しかし、非確定検査では新型出生前検査の他にも超音波(エコー)検査もあります。
これらの検査は超音波や採血のみで検査ができるため流産などのリスクはありません。
しかし、確定検査に代表される羊水検査や絨毛検査は妊婦さんのお腹に針をさして羊水や絨毛を取るので流死産のリスクが絨毛検査ではおよそ1/100、羊水検査では1/300あります。
NIPTではこのような流死産のリスクをさけることができるのです。

NIPT(新型出生前検査)では何がわかるの?

NIPT(新型出生前検査)では染色体の数の異常や形の異常を検査することができます。
お母さんの血液中には赤ちゃんの情報も含まれています。そのため、お母さんの採血で赤ちゃんの染色体情報を知ることができるのです。
NIPTでわかる主な染色体異常は下記の3つです。

ダウン症候群(21トリソミー)

ダウン症候群(21トリソミー)は目と目の間が離れ、目が吊り上がり、鼻が低く、耳たぶが小さく変形している等、顔つきに特有の特徴があります。運動機能や精神発達の遅れがみられることの多い疾患でもあり、臓器の疾患等合併症をもって生まれてくる可能性もあります。
新生児に最も多い遺伝子疾患であるといわれています。
発生率は1,000人に一人とされています。

エドワーズ症候群(18トリソミー)

エドワーズ症候群(18トリソミー)は体のさまざまなところに合併症を引き起こします。重度の心疾患や呼吸疾患など生命にかかわる合併症も少なくありません。
胎児期から体の成長が乏しく、出生時も体は小さく、多指症や足の指の重なりなどの身体的特徴も多くみられます。
エドワーズ症候群については現在のところ根本的な治療方法はありません。
妊娠中に50~90%が淘汰されてしまい、生後の生存率も低く、1年生存率は10%ほどです。
発生率は3,000~10,000人に一人とされています。

パトウ症候群(13トリソミー)

パトウ症候群(13トリソミー)は頭や眼球が小さい、指が多いなど先天性の見た目の異常がみられる染色体疾患です。96%は死産、流産となり出産に至るのはわずか4%ほどですが、重度の成長障害を抱えているだけでなく、脳や呼吸器系、循環器系に関する重篤な病気や口唇裂、口蓋裂、頭皮部分欠損、単眼症など顔面の合併症をもって生まれてくるため、半数以上の胎児は生後1か月までに亡くなるといわれています。
発生率は5,000~10,000人に一人とされています。



NIPT(新型出生前検査)のメリット

母体にも胎児にもリスクがない

母体からの採血で検査ができるので流産、死産などのリスクがありません。

検査の精度が高い

NIPTで検査結果が陰性と出たときの的中率(つまり検査結果で問題がないという結果になり、実際に問題がなかったという的中率)は検査機関にもよりますが、おおよそ99%です。
※検査結果が陽性の場合には、一般的には確定検査(羊水検査もしくは絨毛検査)に進みます。

新型出生前検査の認証医療機関と認証外医療機関って何が違うの?

新型出生前検査には認証施設というものがあります。この認証施設というのは日本医学会の出生前検査認証制度等運営委員会によって定められた指針や条件を満たした医療機関を認証医療機関としています。重要なポイントとして認証医療機関が合法、認証医療機関以外が非合法といったことはありません。

認証医療機関の特徴

ざっくりとしたイメージでは大学病院や産婦人科医が認証医療機関になります。
具体的な指針としては妊婦さんたちに新型出生前検査の正しい情報を提供するという考えから、検査の前に複数回カウンセリングを行っています。また、検査できる項目はダウン症候群(21番染色体の数的異常)、エドワーズ症候群(18番染色体の数的異常)、パトウ症候群(13番染色体の数的異常)に限られます。
また、認証医療機関という名称ですが、新型出生前検査を受ける際の費用については保険適用とはなりません。すべて実費となります。検査費用だけでなく初診費用や診察費、カウンセリング費用などが別途必要であり、この金額は医療機関によって異なりますが、概ね1~3万円が必要です。NIPTの検査費用と合わせると総額で15~20万円くらいが相場になります。
認証外施設では検査項目が認証施設よりも多岐にわたっており、ダウン症候群(21番染色体の数的異常)、エドワーズ症候群(18番染色体の数的異常)、パトウ症候群(13番染色体の数的異常)を調べることができる基本的な検査だけで無く、1~22番全ての染色体の数的異常を調べる「全染色体検査」や染色体の欠失なども調べる「微小欠失検査」など認証施設よりも多くの項目がわかるような検査、さらにはダウン症候群(21番染色体の数的異常)だけを検査するなど状況や考えに応じて柔軟に検査内容を選ぶことができます。

NIPTを受けるなら

検査項目が多い認証外がおすすめ。最もオススメなのは平石クリニック

大切な赤ちゃんのための検査ですから後悔しない選択にしたいですよね。認証施設だとダウン症候群(21番染色体の数的異常)、エドワーズ症候群(18番染色体の数的異常)、パトウ症候群(13番染色体の数的異常)の3つしか検査ができません。検査項目が豊富な認証外施設がおすすめです。
認証外施設の中でも妊婦さんの満足度が6年連続で95%以上という圧倒的な妊婦さんからの支持を得ているのが平石クリニックです。この平石クリニックは妊娠6週からのNIPTを2021年に世界で初めて実施したというNIPT業界のパイオニア的存在です。日本全国に100医院以上も提携医院があり、新型出生前診断の認証医療機関と違って土日祝日も検査ができる点や、認証医療機関よりも検査できる項目が多いという点はとても魅力的です。
さらに検査結果が陽性だった場合にはその後の確定検査の費用を全額負担してくれるところと、専門家である認定遺伝カウンセラーに電話で無料相談ができるという点から新型出生前検査の認証医療機関以上の検査・サポート体制が備わっていることからもっともオススメなクリニックです。
NIPT平石クリニック



関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

人気記事ランキング

  1. 1

    妊活、どのタイミングで病院にいくべきか

  2. 2

    大人になってから40度近い高熱を出したことがあるけど精子は大丈夫?

  3. 3

    白色以外は危険なサイン?精液の色が変わったときは泌尿器科で相談を

最近の記事

  1. やっと秋が到来!臨機応変に冷え対策を

  2. 40代でも妊娠できる?実際の妊娠率は?

  3. 「6人に1人」は他人事じゃない!不妊の実像を知るWHO報告

TOP
CLOSE