PCOSの改善・糖尿病治療薬が排卵障害を改善することがあります。

妊活コラム

排卵障害は不妊治療の主な原因の一つです。排卵障害の原因は無月経など多くの原因がありますが、多嚢胞卵巣症候群(PCOS)もその一つです。妊娠可能な女性の5~8%はPCOSだと考えられています。
PCOSを発症しても、妊娠できないとは限りません。多くの場合、排卵誘発剤などの治療を行うことで排卵が回復します。

以前は有効な治療法がほとんどありませんでしたが、インスリン抵抗性の強いタイプの方では、メトホルミンという糖尿病治療薬が効果を示すことが分かってきました。

PCOSの原因は多種多様です

PCOSは卵巣の中に過剰に卵胞が生まれ、卵胞が育ちにくくなる病気です。原因はインスリンが効きにくい体質(インスリン抵抗性)やホルモンバランスの乱れ、遺伝などさまざまで、原因が複数あることもあります。

ホルモンバランスの乱れ

卵胞が育ち、排卵するには数種類のホルモンが関わります。卵巣を刺激して卵胞を育てるように促すFSH(卵胞刺激ホルモン)、卵胞を育てるエストロゲン、育った卵胞から卵子が飛び出すために、排卵期に大量に分泌される黄体形成ホルモン(LH)です。
本来、LHは排卵期だけ急激に多く分泌され、それ以外の時はあまり多く分泌されません。しかしPCOSの方はLHが排卵期以外の時期も多く分泌されます。FSHよりLHのほうが相対的に高い場合はPCOSになりやすくなります。

さらに過剰なLHは卵巣を過剰に刺激し、男性ホルモンのアンドロゲンの分泌を促します。アンドロゲンが過剰に増えると卵胞が排卵されず、卵巣内に残ったままになります。これがPCOSの正体です。



インスリン抵抗性が高い

糖尿病という病気をご存じでしょうか。インスリンという血糖値を下げるホルモンが減り(または反応が鈍くなり)、血糖値が上がったままになる病気です。
糖尿病も原因は一つでなく、インスリンの分泌が少ない、インスリンの反応が鈍い(=インスリン抵抗性が高い)などがあります。
インスリンへの反応が鈍いと、膵臓は多量のインスリンを分泌させます。それが卵巣を刺激してアンドロゲンの過剰分泌を促します。
PCOSの方はⅡ型糖尿病のリスクが高く、肥満などで悪化します。

遺伝、その他

PCOSは母や姉妹で発症する可能性が高いと言われています。
ストレスホルモンのコルチゾールが増加すると、インスリン抵抗性が高まることはよく知られています。さらにストレスは脳の視床下部のはたらきを乱し、ホルモンバランスの乱れに繋がることがあります。

糖尿病薬メトホルミンの効果があるタイプは?

糖尿病にはさまざまな理由があり、治療法も多岐にわたります。不足するインスリンを注射で接種して補う、インスリンの効きが良くなる薬を服用する、余分な糖分を尿で排泄するなど、さまざまな治療法があります。
中でもインスリンの効きが良くなるメトホルミンという薬は多くの糖尿病患者の方が服用しています。

PCOS治療におけるメトホルミンの有効性は、不妊治療の現場では以前から知られており、自費診療として使用されることもありました。
その結果、肥満や糖耐能異常、インスリン抵抗性があるPCOSの方に効果があることが分かりました。

その結果をもとに2022年、メトホルミンの効能に「PCOSの生殖補助医療における調節卵巣刺激」が追記されました。これでPCOSの患者の方も、保険治療でメトホルミンを服用して治療することが可能になりました。

ただしPCOSの患者の方がすべて当てはまるわけではありません。以下の条件のうち1つ以上該当する方のみ適用されます。
・肥満
・耐糖能異常(血糖を正常に処理できない、いわゆる「糖尿病予備軍」)
・インスリン抵抗性が高い

インスリンの効きが良くない方は必ずしも肥満とは限りません。日本では普通体形や痩せ型の方でもインスリン抵抗性があるケースがあります。しかし肥満体形の方が多いのが特徴です。

メトホルミンは他の糖尿病薬に比べて安全に使えますが、まれに乳酸アシドーシスという重い副作用が起こることがあります。少量の服用でも、若い方でも乳酸アシドーシスのリスクがあります。健康な方でも脱水、アルコールの過剰な飲酒で発症しやすいため、服用中はこまめに水分補給を行い、過度な飲酒は控えましょう。

もし肥満なら、ぜひ健康的な王道ダイエットを

もし医学的に肥満(BMI30以上)なら、メトホルミンの服用だけでは改善しないかもしれません。ぜひダイエットを始めましょう。適正体重までダイエットするだけでインスリンの効きが良くなり、PCOSが大幅に改善することもあります。
しかし、いきなり完璧を目指すと数日で挫折しかねません。自己流の誤ったダイエット法では、かえって身体を壊してしまうおそれがあります。できるだけ医療機関で食事指導を受け、無理のない範囲から始めましょう。

すでに糖尿病を発症しているなら糖尿病科か内分泌科で食事管理指導を受けることができます。まだ糖尿病を発症していない場合は、ぜひ不妊治療を受けている医療機関に相談しましょう。



参考サイト

メディカルトリビューン メトホルミンが不妊治療の効能・効果を追加する一部変更承認取得 住友ファーマ

新宿心療内科よりそいメンタルクリニック -医療ブログ「多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と診断されたら?原因・症状・治療・妊娠への影響」

日本糖尿病協会 メトホルミンの適正使用に関するRecommendation

糖尿病ネットワーク 糖尿病治療薬「メトホルミン」の多面的な作用が分かってきた 【第63回日本糖尿病学会】

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

TOP
CLOSE