どうやって正確な排卵日を特定するの?

妊活一問一答

正確な排卵日を特定するには病院で超音波検査と尿検査を行います。
超音波検査では膣の中にエコーを入れて、排卵前に卵子を包む卵胞の大きさを確認します。卵胞の大きさが2cm程度になると排卵するといわれています。
この卵胞の大きさから排卵日=妊娠しやすいタイミングを予測することができます。

超音波検査と合わせて、尿検査でホルモン濃度を測ったり、おりものを採取して、透明度やアルカリ度の検査など、超音波検査と組み合わせてより正確に排卵日を特定します。

市販の排卵検査役を使って調べるのも有効ですが、より正確に把握したいならば超音波検査を受けましょう♪



関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

人気記事ランキング

  1. 1

    妊活、どのタイミングで病院にいくべきか

  2. 2

    大人になってから40度近い高熱を出したことがあるけど精子は大丈夫?

  3. 3

    精子はできるだけ溜めておいた方がいいの?

  4. 4

    伝統ある排卵誘発剤「クロミッド」のメリット・デメリット

  5. 5

    自己流の妊活は半年で卒業?病院に行くべきタイミングは?

最近の記事

  1. 梅雨は自律神経の乱れやすいシーズンです。早め早めの対策を!

  2. 感染状況を知るために…定点把握の情報を毎週確認しましょう

  3. 若い世代ほどメンタルにダメージが…妊活とメンタルヘルス

  4. 男性も睡眠時間が短いと不妊体質に?理想的な睡眠時間は

  5. 妊活中のファッションで気を付けることは?


TOP
CLOSE