排卵期と生理日ってちがうの?

妊活一問一答

排卵期と生理日は、女性の月経周期において最も重要な日々です。生理日とは、子宮内膜が古くなっているために、体外に排出される日を指します。一方、排卵期は、卵巣から卵が放出される可能性がある期間を指します。ただし、排卵期と生理日は全く違うものです。

生理日は月経周期の最初に始まり、約3〜7日間続きます。一方、排卵期は、生理期間中から通常14日目頃までの期間にかけて訪れます。この期間中、女性は妊娠しやすくなります。

さらに、排卵期中には、排卵を促すホルモンLH(黄体化ホルモン)の分泌が高まるため、性的興奮を感じる可能性があります。また、排卵期の前後2日間は、卵巣から放出された卵が受精可能な期間となり、妊娠する可能性が高まります。

したがって、女性が妊娠を望む場合、排卵期に性交渉を行うことが重要となります。一方、生理日は、排卵期よりも妊娠しにくい時期なので、逆に避妊効果が高いとされています。

これらの日を把握することで、女性は妊娠を計画する場合に役立ちます。また、妊娠を避ける場合には、適切な避妊方法を選択するためにも、月経周期とその日数を正確に把握することが大切です。



関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

人気記事ランキング

  1. 1

    妊活、どのタイミングで病院にいくべきか

  2. 2

    白色以外は危険なサイン?精液の色が変わったときは泌尿器科で相談を

  3. 3

    大人になってから40度近い高熱を出したことがあるけど精子は大丈夫?

最近の記事

  1. 不妊治療で「休職」できる?!企業の取り組みが始まっています。

  2. 令和7年版・不妊治療の助成が手厚い自治体は?(千葉編)

  3. 令和7年版・不妊治療の助成が手厚い自治体は?(埼玉編)

TOP
CLOSE