卵子の質をよくするにはどうしたらいいの?

妊活一問一答

不妊治療の検査で卵子の数を測るAMHの値が低かったり、卵子を包んでいる卵胞の発育が悪かったり、卵子の状態が良くない場合はサプリメントで改善する可能性があります!

DHEA

ビタミンや葉酸と違ってなじみがない名称ですがDHEA(デヒドロエピアンドロステロン)とDHEA-S(デヒドロエピアンドロステロンサルフェート)と言います。
これらはおもに副腎から分泌されるホルモンで、女性ホルモンのエストロゲンを作る材料になります。DHEAやDHEA-Sは加齢に伴い不足していくことが知られているため、サプリメントで補うことにより、卵巣の機能が向上する可能性があります。

ビタミンD

ビタミンDが不足すると着床率の低下だけでなく、卵巣の働きが悪くなってしまいます。ビタミンDは素肌に日光を浴びることで合成されますが、サプリメントでの摂取も効果的です。ビタミンDは乳幼児期の成長に欠かせない栄養素ですので、妊娠してからも摂取することが推奨されています。
また、ビタミンDは女性だけでなく男性にもおすすめな栄養素です。ビタミンDが少ない人よりも、適切にビタミンDを摂取している人の方が精液が活発だという研究報告もあります。

卵子の質を向上させるためにはDHEH・DHEA-SとビタミンDをサプリメントから摂取するのがオススメです!

ビタミンDは精液が活発にもなるので、妊活中の男性にも摂取してほしいサプリです。



関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

人気記事ランキング

  1. 1

    妊活、どのタイミングで病院にいくべきか

  2. 2

    大人になってから40度近い高熱を出したことがあるけど精子は大丈夫?

  3. 3

    精子はできるだけ溜めておいた方がいいの?

  4. 4

    伝統ある排卵誘発剤「クロミッド」のメリット・デメリット

  5. 5

    自己流の妊活は半年で卒業?病院に行くべきタイミングは?

最近の記事

  1. 梅雨は自律神経の乱れやすいシーズンです。早め早めの対策を!

  2. 感染状況を知るために…定点把握の情報を毎週確認しましょう

  3. 若い世代ほどメンタルにダメージが…妊活とメンタルヘルス

  4. 男性も睡眠時間が短いと不妊体質に?理想的な睡眠時間は

  5. 妊活中のファッションで気を付けることは?


TOP
CLOSE